「インビザラインで理想の歯並びを目指したい」と思っても、「自分の歯並びは本当に治療できるの?」と不安を感じていませんか。実際、インビザラインは世界中で大勢が治療を受けている一方で、重度の叢生や骨格に起因する出っ歯・受け口など、適応できない症例も存在します。
特に日本では、専門医による診断でインビザラインが難しいと判断されるケースが年々増加傾向にあり、ワイヤー矯正や外科的手術を併用する必要がある場合もあります。「治療できると思っていたのに断られた」という相談は珍しくありません。
自分の歯並びがインビザラインで治療可能かどうか、正しい知識と最新情報を知ることが、後悔しない選択への第一歩です。この記事では、インビザラインができない歯並びの特徴や判断基準、他の矯正法との違い、そして最適な治療法の選び方まで、分かりやすく解説します。
最後まで読むことで、あなたの「本当に知りたかった答え」が手に入ります。
インビザライン矯正ならさいわいデンタルクリニック
さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、インビザラインを使った矯正治療に500症例以上の実績があります。デジタル技術を駆使し、3Dスキャナーで精度の高い治療をご提供しています。
当院では一般歯科(むし歯の治療、歯周病の治療、義歯や入れ歯治療)・小児歯科(子どもの虫歯治療、乳歯のトラブル、虫歯予防)・矯正歯科(床矯正治療、インビザライン、マイオブレース)・口腔外科(歯の移植・再植、顎関節症)・審美治療(ホワイトエッセンス)・予防歯科(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布)の診療を行っております。気になる症状やお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
院名:さいわいデンタルクリニック
住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話:011-375-6195

インビザラインができない歯並びとは?最新の原因・特徴を解説
インビザラインは多くの歯並びに対応していますが、すべてのケースで適応できるわけではありません。特に重度の歯列不正や複雑な骨格的問題がある場合、インビザラインでは理想的な矯正結果が得られにくいことがあります。ここでは、インビザラインができない代表的な歯並びや症例と、その理由を詳しく解説します。
インビザラインができない歯並びの症例一覧とその特徴
下記は、インビザラインが難しいとされる主な症例と特徴です。
| 症例 | 特徴・判断基準 |
|---|
| 重度の叢生 | 歯が大きく重なり合い、スペース不足が顕著。歯の移動が困難。 |
| 重度の出っ歯 | 前歯の突出や骨格的な上顎前突。マウスピース単独では限界がある。 |
| 重度の受け口 | 下顎が大きく前に出ている。外科的矯正が必要な場合が多い。 |
| 骨格性の問題 | 骨格のズレや成長が影響するケース。マウスピース矯正では対応不可。 |
| インプラントや埋伏歯 | 固定された歯や埋まっている歯が原因で歯列移動が制限される。 |
このような症例では、ワイヤー矯正や外科的治療など他の方法の検討が推奨されます。
重度の叢生・重度の出っ歯・重度の受け口など具体的な症例別の判断基準と理由
- 歯が大きく重なり合い、歯列が乱れている場合、インビザラインでは十分なスペース確保が難しく、歯の移動量が多すぎると治療が長期化し、計画通りに進まないリスクがあります。
- 上顎の前歯が大きく突出している場合、骨格自体に問題があるケースも多く、マウスピースのみでの後退は限界があります。抜歯や外科的処置が必要となることが一般的です。
- 下顎が極端に前に出ている場合、顎の骨格そのものにズレがあり、インビザラインでは根本的な改善ができません。外科的矯正が選択肢になります。
インビザラインができないと言われた時に確認すべきポイント
インビザラインが不適応と診断された場合も、以下のポイントを再確認しましょう。
- 口腔内の状態:虫歯や歯周病の有無
- 骨格の状態:顎の位置や成長状態
- 既往歴:インプラントや埋伏歯、抜歯歴など
- 治療目標:理想の歯並びや噛み合わせのゴール
複数の歯科医院でセカンドオピニオンを受けることもおすすめです。
歯列の状態・骨格・既往歴を診断する重要性
適切な診断のためには、以下の点が特に重要です。
- 歯列と咬合の精密検査
- レントゲンやCTによる骨格診断
- 過去の治療歴や口腔内の健康状態の確認
これにより、インビザラインの適応可否や治療方法の選択がより正確になります。
インビザライン矯正ができない場合のリスクや注意点
適応外の症例で無理にインビザラインを選ぶと、下記のようなリスクがあります。
- 治療が計画通りに進まず、後戻りや噛み合わせ不良が発生
- 歯や歯周組織への負担増加
- 治療期間の長期化や追加費用の発生
- 結果に満足できず「やらなきゃよかった」と後悔するケース
無理に治療を進めた場合の失敗例や健康への影響
実際に起こりうるトラブル例
- インビザラインで出っ歯が改善されず、かえって目立つ
- 無理な移動で歯がグラグラになる
- 噛み合わせが悪化し顎関節症を発症
- 追加のワイヤー矯正や外科手術が必要になる
必ず信頼できる歯科医師と相談し、最適な治療法を選びましょう。
インビザラインで治療ができない歯並びと他の矯正方法の比較
ワイヤー矯正・裏側矯正・MAEW矯正などの治療法との適応症例比較
インビザラインは透明なマウスピースを使う矯正方法ですが、重度の叢生や骨格的な問題、著しい出っ歯・受け口など、歯並びの状態によっては適応できない場合があります。ワイヤー矯正や裏側矯正、MAEW矯正はこうした症例にも対応しやすい特徴があります。下記の比較表で各治療法の違いを確認してください。
| 矯正方法 | 適応症例 | 費用目安 | 治療期間目安 | メリット | デメリット |
|---|
| インビザライン | 軽度〜中等度の不正咬合 | 約70〜100万円 | 1〜3年 | 目立ちにくい・取り外し可能 | 重度の叢生や骨格問題には不向き |
| ワイヤー矯正 | 軽度〜重度の不正咬合 | 約70〜120万円 | 1.5〜3年 | 幅広い症例に対応・治療効果が高い | 目立つ・違和感・清掃しにくい |
| 裏側矯正 | 軽度〜重度の不正咬合 | 約100〜150万円 | 2〜3.5年 | 外から見えない・高い矯正力 | 費用高い・発音しづらい・清掃が難しい |
| MAEW矯正 | 出っ歯・開咬・受け口など | 約80〜120万円 | 1〜2.5年 | 特殊な症例に強い・顎の成長誘導可能 | 限られた医院のみ・装置の違和感 |
インビザラインが難しい症例でも、ワイヤー矯正やMAEW矯正など他の方法なら対応できるケースがあります。自分に合った治療法を選ぶためにも、各方法の特徴をよく理解しましょう。
各治療法のメリット・デメリット・費用・治療期間の違い
それぞれの矯正方法には独自のメリットとデメリットがあります。歯並びの状態やライフスタイル、費用の希望に合わせて選択することが重要です。
インビザライン
メリット: 透明で目立たず、装着時の違和感が少ない。食事や歯磨きの際に外せる。
デメリット: 重度の叢生や骨格的なズレには対応が難しい。
費用・期間: 約70〜100万円、1〜3年。
ワイヤー矯正
メリット: 幅広い症例に対応。治療実績が豊富。
デメリット: 見た目が気になる、口腔内のケアがしにくい。
費用・期間: 約70〜120万円、1.5〜3年。
裏側矯正
メリット: 表から見えず、社会人にも人気。
デメリット: 費用が高く、装着時の違和感や発音障害が出やすい。
費用・期間: 約100〜150万円、2〜3.5年。
MAEW矯正
メリット: 顎骨の成長誘導や特殊な症例に対応。
デメリット: 限られた専門医院でのみ対応可能。
費用・期間: 約80〜120万円、1〜2.5年。
症例によって最適な方法が変わるため、自分の歯並びや治療希望を明確にすることが大切です。
インビザラインが適さないケースでの最適な治療選択の考え方
インビザラインが適さないケースでは、歯並びの状態や骨格的な要因を総合的に判断し、最適な治療法を選ぶ必要があります。専門医と相談する際は、下記の視点を重視しましょう。
- 現在の歯並びの詳細な診断(レントゲン・3Dスキャン)
- 治療のゴールや優先事項(見た目・期間・費用など)の確認
- どの矯正方法がどの症例に適応するかの説明を受ける
- 治療のリスクや注意点の説明があるか
一人ひとりの症例に合わせたオーダーメイドの治療計画を提案できる医院を選ぶことが、納得できる矯正治療への第一歩です。
専門医の診断を受ける際のチェックポイントや相談の流れ - 相談時に確認すべき内容
専門医の診療を受ける際には、以下のポイントを事前に確認しておくと安心です。
- 治療法の選択理由を説明してもらう
- インビザライン以外の方法も提案してもらう
- 費用・治療期間・通院頻度の具体的な説明があるか
- 治療後の仕上がりイメージや症例写真の提示
- 治療中・治療後のリスクやトラブルの対策
最初のカウンセリングでは、歯科医師とのコミュニケーションをしっかりとり、すべての疑問や不安を解消することが大切です。自分の症例に最適な治療法を納得して選ぶためにも、積極的に質問や相談を行いましょう。
インビザラインができない症例別の解説
重度の叢生にインビザラインが向かない理由 - 叢生の症例での注意点
歯列矯正の中でも、重度の叢生(歯の重なりやガタガタ)はインビザラインでは対応が難しい場合があります。インビザラインはマウスピース型の矯正装置ですが、歯の移動量や回転角度に制限があるため、歯が大きく重なり合っている症例では理想的な並びに導くことが難しくなります。特に抜歯が必要なほどスペースが不足している場合や、骨格的な問題がある場合は、従来のワイヤー矯正や外科的治療が優先されることが多いです。
重度の叢生の矯正治療のポイントと注意点 - 適応外症例の判断基準
重度の叢生の場合、歯列全体のバランスや顎骨の幅、歯の大きさを総合的に診断することが重要です。下記のポイントに注意する必要があります。
- 抜歯が必要なケースでは、インビザラインでのコントロールが困難な場合が多い
- 顎のスペース不足が重度の場合、歯の移動に限界が生じやすい
- 歯の回転や挺出(高さの調整)が多く必要なケースでは、マウスピース矯正の効果が限定的
判断基準として、歯科医院での精密検査やシミュレーションが必須です。重度の叢生では、治療前に適応症例かどうかをしっかり確認しましょう。
出っ歯(上顎前突)でインビザラインが難しいケース - 上顎前突の治療での課題
出っ歯(上顎前突)は見た目や咬み合わせに大きな影響を与える歯並びの一つです。インビザラインで前歯を大きく後退させることは難易度が高く、特に骨格的な問題が強い場合や、歯の移動距離が大きい場合は限界があります。さらに、非抜歯での対応が難しいケースや、アンカースクリューを併用しないと十分な効果が得られないこともあります。
出っ歯の矯正でよくあるトラブルと治療例 - 具体的なリスクと治療法
出っ歯の矯正では以下のようなトラブルが起こりやすいです。
- 前歯の後退が不十分で理想の仕上がりにならない
- 治療後の後戻りが生じやすい
- 上下の咬み合わせが合わなくなるリスク
治療法としては、ワイヤー矯正の併用や、場合によっては外科手術が必要になることもあります。インビザライン単独では難しい場合、複数の治療方法を組み合わせることで理想的な結果を目指します。
受け口(下顎前突)・過蓋咬合・開咬に対する治療選択 - 骨格性問題に対する対応
受け口(下顎前突)や過蓋咬合、開咬といった骨格性の問題を伴う症例は、インビザラインだけでの矯正が難しいことが多いです。骨格そのものに原因がある場合、歯の移動だけでは十分な改善が見込めません。特に成人の場合は成長を利用できないため、矯正治療の選択肢が限られます。
骨格性問題を伴う場合の外科的併用の必要性 - 外科手術併用の適応例とその意義
骨格性の不正咬合では、外科手術を併用することで機能的かつ審美的な改善が期待できます。主な適応例は以下の通りです。
| 症例 | 外科手術の必要性 | 治療の特徴 |
|---|
| 受け口(下顎前突) | 高い | 顎骨の前後的な位置修正が不可欠。ワイヤー矯正との併用が多い。 |
| 開咬 | 中程度〜高い | 歯列矯正のみでは閉じにくい。外科手術で顎の回転や移動を行う場合も。 |
| 過蓋咬合 | 症例による | 咬み合わせの深さにより、手術適応が判断される。 |
外科手術を組み合わせることで、咬合の安定や見た目の大きな改善が可能です。治療計画は専門医と十分に相談し、自分に合った方法を選択することが大切です。
インビザラインができない人・おすすめできない人の特徴と判断基準
インビザラインでの矯正が難しい、もしくはおすすめできない人にはいくつか共通する特徴があります。以下の表は主な判断基準とその理由をまとめたものです。
| 判断基準 | 具体的な内容 | 影響・注意点 |
|---|
| 骨格的な問題 | 骨格性の出っ歯・受け口など | マウスピース矯正単体では改善困難 |
| 歯周病・虫歯の進行 | 歯周病や重度の虫歯がある場合 | 矯正前に治療が必要 |
| インプラントや埋伏歯の存在 | インプラントが固定されている、埋伏歯がある場合 | 歯の移動に制限があり、適応外となることも |
| 重度の叢生(歯並びの乱れ) | 歯の重なりが著しく大きい場合 | ワイヤー矯正や抜歯が必要な場合も |
| 顎の成長が未完了 | 小児や思春期の成長段階 | 成長に合わせた治療計画が必要 |
インビザラインができない歯並びや条件は、専門医による診断が不可欠です。自己判断せず、相談することが大切です。
年齢・骨格・歯周病・インプラント・埋伏歯など個別の要因
矯正治療の適応は、年齢や骨格、歯の健康状態によっても異なります。
年齢・成長段階
子供の場合、顎の成長途中でインビザラインの適応範囲が限られる場合があります。成人は成長が止まっているため、矯正計画が立てやすいですが、骨格性の問題があれば外科手術が必要になることも。
骨格・出っ歯や受け口
骨格そのものに問題がある場合、マウスピース矯正だけでは十分な改善が困難です。ワイヤー矯正や外科的アプローチが適応されます。
歯周病・虫歯
歯周病や重度の虫歯があると、矯正によって歯がさらに悪化する恐れがあります。事前に治療を済ませておくことが必須です。
インプラント・埋伏歯
インプラントは固定されているため動かせません。埋伏歯は矯正治療の妨げになることがあります。
成人・子供で異なる矯正適応の基準
矯正適応の基準は年齢によっても変わります。
このように、年齢や成長段階を考慮した適切な治療方法を選ぶことが大切です。
「インビザラインできないと言われた」時の一例
よくある相談例の一例を紹介します。
| 質問例 | 回答例 |
|---|
| 出っ歯でインビザラインはできる? | 軽度なら対応可能ですが、骨格的な出っ歯はワイヤーや外科治療が必要な場合も。 |
| インプラントがあるが矯正できる? | インプラント部分は動かせませんが、それ以外の歯の矯正は可能なこともあります。 |
| 重度の叢生はインビザラインで治せる? | 歯の重なりが強い場合、抜歯やワイヤー矯正が必要な場合があります。 |
| 歯周病があるが矯正できる? | 歯周病が完治していない場合、矯正治療はできません。まずは歯周病治療が優先です。 |
このような疑問は歯科医院でのカウンセリングで詳しく相談できます。
よくある症例・体験談・口コミからわかる本当の理由 - ユーザーの声をもとにポイント解説
実際の体験談や口コミから見えてくる、インビザラインができない理由には以下のようなものがあります。
「インビザラインできないと言われた」経験談
・歯科で「重度の叢生だからワイヤー矯正を勧められた」
・「インプラントがあるため動かせる歯が限られていた」
・「出っ歯が骨格由来でマウスピース矯正だけでは難しいと説明された」
後悔の声や注意点
・「事前に歯周病を治しておけばよかった」
・「思ったより矯正期間が伸びてしまい費用がかかった」
・「ワイヤー矯正との違いをもっと比較すればよかった」
インビザラインができない・向かない理由を正しく知ることで、最適な矯正方法を選ぶ判断材料になります。歯科医師への相談やセカンドオピニオンも積極的に活用しましょう。
インビザラインの費用・期間・他治療との比較と後悔しない選択肢
インビザラインの費用相場・保険適用の有無・分割払いの可否 - 費用の目安や支払い方法
インビザラインの費用は、治療内容や医院によって異なりますが、一般的な相場は60万円から100万円程度です。保険適用外となる自費診療のため、全額自己負担となります。支払い方法は多くの歯科医院で分割払いに対応しており、月々の負担を軽減できる場合もあります。治療費用は症例や難易度、装置の種類によっても変動するため、初回カウンセリング時に見積もりを確認しましょう。
| 治療法 | 費用の目安 | 保険適用 | 分割払い対応 |
|---|
| インビザライン | 60~100万円 | × | ○ |
| ワイヤー矯正 | 70~120万円 | × | ○ |
| 裏側矯正 | 100~150万円 | × | ○ |
費用面だけでなく、長期的なメンテナンスや追加費用の有無もしっかり確認しておくことが重要です。
ワイヤー矯正・裏側矯正など他矯正法との料金や期間の比較 - 具体的な比較ポイント
矯正治療にはインビザライン以外にもワイヤー矯正や裏側矯正など複数の方法があります。それぞれの治療法で費用や期間、見た目や痛みの感じ方に違いがあります。
| 治療法 | 期間の目安 | 見た目 | 痛みや違和感 |
|---|
| インビザライン | 1~2年 | 目立ちにくい | 少なめ |
| ワイヤー矯正 | 1.5~3年 | 金属が目立つ | やや多い |
| 裏側矯正 | 2~3年 | 歯の裏側で目立たない | 違和感は強め |
インビザラインは見た目が自然で、装着中も目立ちにくい点が魅力です。一方で、重度の叢生や骨格問題など特定の症例では適応外の場合もあるため、必ず専門医の診断を受けて選択しましょう。
「インビザラインをやらなきゃよかった」と後悔しないためのチェックリスト - 後悔しない選択のための注意点
インビザライン治療で後悔しないためには、事前に自分の歯並びがインビザラインに適応しているかを専門医に確認し、治療のメリット・デメリットを理解することが大切です。
チェックリスト
- 自分の歯並びがインビザライン適応症例か確認したか
- 治療期間や費用、追加料金の有無を把握しているか
- 日常生活での装着時間を守れるか
- 定期的な通院やケアに無理なく通えるか
- 治療後の後戻りやリテーナー装着について理解しているか
不安や疑問があれば、カウンセリング時に必ず質問し、納得してから治療を始めましょう。
治療前後で気を付けるべきポイント・体験者のアドバイス
治療経験者からは「事前に十分な説明を受けること」「装着時間をしっかり守ること」「痛みや違和感は最初だけで徐々に慣れる」といった意見が多く聞かれます。また、治療後のリテーナー装着は後戻りを防ぐために欠かせません。
体験者のアドバイス
- 治療前に複数のクリニックで相談し、比較検討する
- 装着時間の自己管理を徹底する
- 治療後もメンテナンスを怠らない
- 不安な点は必ず医師に相談する
こうしたポイントを意識することで、インビザライン治療による後悔や失敗を避け、満足のいく結果につなげることができます。
インビザラインができない場合の対処法と再治療・転院の流れ
インビザラインは多くの歯並びに適応できますが、重度の叢生や骨格的な問題、インプラントがある場合などは適応外となることがあります。もし「インビザラインできない」と診断された場合でも、適切な行動を取ることでより良い治療方法を見つけることが可能です。ここでは、断られた際の再診・転院・他の矯正方法への切り替えまで、具体的な流れと注意点を解説します。
インビザラインを断られた場合の再診・転院・セカンドオピニオンの活用法 - 具体的な行動手順
インビザラインを断られた場合は、まず理由を詳しく確認し、納得できない場合は他院での再診やセカンドオピニオンを活用しましょう。医院によって診断や技術、設備が異なるため、別のクリニックで再評価を受けることで治療の選択肢が広がります。
【インビザラインを断られた場合の行動手順】
- 治療不可の理由を担当医に詳しく質問する
- 治療計画書や診断結果をもらう
- 複数の矯正歯科医院で再診断を依頼する
- セカンドオピニオンを受ける場合は、専門医や実績豊富なクリニックを選ぶ
- 最適な治療法を比較検討する
医院によっては最新技術やアタッチメントの工夫で治療できるケースもあるため、諦めずに相談することが大切です。
初診時に確認したい質問事項・再診断での注意点 - 再診・転院時のチェックリスト
転院や再診断の際には、以下のチェックリストを活用して納得できる治療選択を目指しましょう。
【再診・転院時に確認すべきポイント】
- なぜインビザラインが不適応と判断されたのか理由を明確にする
- 他の矯正方法の提案があるか質問する
- 治療費用や期間、リスクを必ず比較する
- 過去の症例や実績を確認する
- 説明に納得できるまで質問し、不明点を残さない
テーブル:再診・転院時のチェック項目
| 項目 | 確認内容 |
|---|
| 不適応理由 | 骨格・叢生・インプラント等の有無 |
| 治療法の選択肢 | ワイヤー矯正・外科手術など |
| 費用・期間 | 初期費用・総額・治療期間 |
| 症例実績 | 類似症例の有無・治療後の経過 |
| 医師との相性 | コミュニケーション・説明の分かりやすさ |
他の矯正方法への切り替えのステップと注意点 - 治療方針変更時の流れ
インビザラインが難しい場合、ワイヤー矯正や裏側矯正、外科的矯正など複数の方法があります。治療方針を変更する際は、各矯正法の特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
【他の矯正方法への切り替えステップ】
- 担当医と相談し、切り替え可能な矯正方法を一覧で提示してもらう
- それぞれの治療方法の特徴・リスク・費用を比較する
- 治療後のイメージや症例写真を見せてもらう
- 納得できるまで説明を受け、治療方針を決定する
特に重度の出っ歯や叢生の場合、外科手術や抜歯が必要となるケースもあります。自身の希望や生活スタイルも踏まえて選択しましょう。
途中で治療法を変更した場合の費用・期間・リスク比較 - 切り替え時に起こる可能性のある問題
治療途中で方法を切り替える場合、追加費用や治療期間の延長が発生することがあります。以下の表で主な違いを整理します。
テーブル:治療法切り替え時の比較
| 項目 | インビザライン | ワイヤー矯正 | 外科的矯正 |
|---|
| 費用 | 高め(数十万円〜) | やや安い〜同等 | 外科手術費用が加算 |
| 期間 | 症例による | 症例による | 長期化する場合が多い |
| リスク | 装着忘れ・仕上がり差 | 目立ちや痛み | 手術リスク・腫れなど |
| メリット | 目立たない・取り外し可 | 幅広い症例に対応 | 骨格改善で根本的治療可能 |
治療法切り替え時は、追加費用やリスクについて十分に説明を受け、納得したうえで次のステップに進むことが大切です。治療後の満足度や後悔を防ぐためにも、事前の情報収集と比較検討を徹底しましょう。
インビザライン矯正で失敗しないための専門医選びとクリニック比較
専門医・認定医・クリニック選びのポイント
インビザライン矯正で後悔しないためには、専門性と実績を兼ね備えたクリニックを選ぶことが重要です。矯正治療の経験が豊富な医師が在籍しているか、認定医や専門医の資格を有しているかを必ず確認しましょう。特に重度の叢生や出っ歯など、インビザラインができない歯並びの場合、専門的な判断が求められます。
以下の観点でクリニックを選ぶと安心です。
- 矯正専門医の在籍状況
- 症例数や治療実績
- 最新設備・装置の有無
- 患者の声や口コミ評価
- 治療方針やカウンセリングの丁寧さ
| 比較項目 | チェックポイント |
|---|
| 医師の資格 | 認定医・専門医の有無 |
| 症例実績 | インビザライン症例数、難症例の対応力 |
| 口コミ | 利用者の満足度、評判 |
| カウンセリング | 治療プランの説明や不安への対応 |
| 設備 | デジタルスキャン・最新マウスピース技術 |
実績・口コミ・カウンセリング対応・治療実績の確認方法
クリニック選びで失敗しないために、実績や口コミ、カウンセリング内容を徹底的に調べましょう。実際に治療を受けた患者の体験談や評価は大変参考になります。公式サイトだけでなく、第三者サイトやSNSでの口コミもチェックすることが重要です。
治療実績は以下の方法で確認できます。
- 医院のホームページで症例紹介を確認
- 口コミサイトやGoogleレビューを参照
- カウンセリング時に過去の症例写真を見せてもらう
また、カウンセリングでは治療方針や費用の詳細、リスク説明が丁寧かどうかを確認し、不安や疑問点は遠慮なく質問しましょう。
無料相談・初診予約の活用法と注意点
多くのクリニックでは無料相談や初診カウンセリングを実施しています。これを活用することで、複数のクリニックの対応や雰囲気を比較できます。相談時には自分の歯並びがインビザライン適応症例かどうか、治療が難しい場合の代替案、費用や治療期間についても詳しく聞きましょう。
初診予約の際は以下の点に注意してください。
- 予約が取りやすいか
- 担当医がしっかり話を聞いてくれるか
- 治療の流れや費用が明確に説明されているか
| 相談時に確認すること | 内容例 |
|---|
| 適応症例かどうか | 自分の歯並びがインビザラインで治せるか |
| 治療期間・費用 | 総額・分割・追加費用の有無 |
| 代替治療の提案 | ワイヤー矯正や外科手術の選択肢 |
予約時に伝えるべき内容や持参すべき資料
予約や相談の際には、自分の口腔状態を正確に伝えることがスムーズな診療につながります。特に過去の歯科治療歴や現在の悩み、他院で「インビザライン できないと言われた」経験がある場合は必ず伝えてください。
持参すべき資料やポイントは以下です。
- これまでの歯科治療の記録や画像
- 現在の悩み(出っ歯・叢生など)のメモ
- 保険証や身分証
- 他院での診断書や治療計画(あれば)
準備をしっかり整えることで、限られた相談時間を有効に活用でき、最適な治療提案を受けることができます。
インビザライン矯正ならさいわいデンタルクリニック
さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、インビザラインを使った矯正治療に500症例以上の実績があります。デジタル技術を駆使し、3Dスキャナーで精度の高い治療をご提供しています。
当院では一般歯科(むし歯の治療、歯周病の治療、義歯や入れ歯治療)・小児歯科(子どもの虫歯治療、乳歯のトラブル、虫歯予防)・矯正歯科(床矯正治療、インビザライン、マイオブレース)・口腔外科(歯の移植・再植、顎関節症)・審美治療(ホワイトエッセンス)・予防歯科(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布)の診療を行っております。気になる症状やお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
院名:さいわいデンタルクリニック
住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話:011-375-6195

さいわいデンタルクリニックについて
さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、患者様のさまざまな歯科のお悩みに対応しています。 当院は、インビザラインを用いた歯の矯正治療において北海道屈指の症例実績を誇り、500症例以上の経験を持っています。他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。
特に、近年のデジタル化の波に乗り、口腔内3Dスキャナー「アイテロ」を導入しており、マウスピース矯正や前歯用矯正の精度が向上しています。 さらに、当院の特性を活かしたホワイトニングもご提供しております。
また、クリニックは持続可能な開発目標(SDGs)にも取り組み、患者様の健康寿命の促進や環境に配慮した治療を目指しています。 働きやすい環境の実現にも力を入れ、ホワイト企業認定ゴールドの認定を受けています。 患者様が安心して通院できるよう、日々の治療に真摯に取り組んでいます。
他院との違い
マウスピース矯正は、従来の方法とは違い、交換式のマウスピースを使用して歯を整える治療法です。 この手法は導入が容易であるため、多くの歯科医院で手頃な価格で提供されるようになっています。 ただし、マウスピースがシンプルで手軽だからと、位置やアクセスの良さだけで歯科医院を選ぶと、歯の動きに関する知識や特定の技術の経験が不足している医院での治療は、時として矯正の失敗につながることがあるという事例が増加しています。
マウスピース矯正は一見シンプルに見えますが、その成果は歯科医師の経験や実績に大きく左右されます。 特定の技術の実績、治療の管理方法、矯正歯科の全体的な知識や技術を持つ医院での治療が、成功への鍵となる要素です。
当院では、インビザライン矯正の実績も豊富なため、他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。

医院概要
医院名・・・さいわいデンタルクリニック
所在地・・・〒061-1270 北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話番号・・・011-375-6195