感染対策についてのお知らせ
      当法人が特に取り組んでいる10つの目標

新着情報

             診療時間

北海道北広島市の歯医者 さいわいデンタルクリニック(HOME)新着情報ブログあいの里一条でのインビザラインの全てがわかる治療法を徹底解説

新着情報

2025/5/27ブログ

あいの里一条でのインビザラインの全てがわかる治療法を徹底解説

あいの里一条でのインビザラインの全てがわかる治療法を徹底解説

あなたは「あいの里一条 インビザライン」で理想の歯並びを手に入れたいと考えていますか?「治療は痛そう」「費用が高そう」「本当に効果があるのか不安」そんな悩みを抱える方も多いでしょう。実は、あいの里一条のインビザライン矯正では、透明なマウスピースを使った快適な矯正が可能です。ワイヤー矯正と違い、装置が目立たず取り外しも自由なため、日常生活の負担が少ないのが特徴です。さらに、最新の3Dシミュレーション技術により、治療開始前から歯並びの変化を確認できるため、ゴールが明確に見える安心感もあります。

また、多くの患者様が「思ったよりも痛みが少なかった」「予想以上に早く結果が出た」と満足されています。治療期間も個人差はありますが、平均で1年半から2年程度と比較的短期間で完了するのも魅力です。そして、治療後の「後戻り」を防ぐためにリテーナーの装着が推奨されており、綺麗な歯並びを長く保つことができます。

この記事では、実際に治療を受けた方々の体験談や口コミ、SNSでの評価を基に、あいの里一条でのインビザライン矯正がなぜ多くの人に選ばれているのかを詳しく解説していきます。気になる痛みや治療期間、アフターケアの実態まで、徹底的にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

インビザライン矯正ならさいわいデンタルクリニック

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、インビザラインを使った矯正治療に500症例以上の実績があります。デジタル技術を駆使し、3Dスキャナーで精度の高い治療をご提供しています。

当院では一般歯科(むし歯の治療、歯周病の治療、義歯や入れ歯治療)・小児歯科(子どもの虫歯治療、乳歯のトラブル、虫歯予防)・矯正歯科(床矯正治療、インビザライン、マイオブレース)・口腔外科(歯の移植・再植、顎関節症)・審美治療(ホワイトエッセンス)・予防歯科(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布)の診療を行っております。気になる症状やお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

さいわいデンタルクリニック

院名:さいわいデンタルクリニック
住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話:011-375-6195

ご予約はこちら

インビザラインの治療の流れ

治療の流れとステップ

インビザラインの治療は、従来のワイヤー矯正とは異なり、最新のデジタル技術を駆使して正確に計画・進行します。ここでは、治療がどのようなステップで進むのか、各段階でどのような準備が必要かについて詳しく解説します。

1. 初診とカウンセリング
インビザライン治療を開始する前に、まず初診でカウンセリングを行います。歯科医が口腔内の状態をチェックし、患者の希望や悩みをヒアリングします。インビザラインが適切な治療法かどうかを見極めるために、レントゲン撮影や歯型の採取も行います。

2. 3Dシミュレーションの作成
口腔内スキャナーを使用して、患者の歯の状態を3Dデジタルデータとして取得します。これにより、インビザライン専用のシミュレーションソフト「ClinCheck」で治療計画を立て、最終的な歯並びのイメージが確認できます。
このシミュレーションでは、治療期間中に歯がどのように動くかが正確に把握でき、患者自身も治療のゴールを視覚的に確認できます。

ステップ 内容 特徴
カウンセリング 歯の状態確認、治療プランの相談 治療が可能かの判断を行う
スキャニング 3Dスキャナーで口腔内をデジタル化 精密なデータ取得が可能
シミュレーション 3Dモデルで最終的な歯並びを確認 治療後のイメージを患者が理解しやすい

3. アライナー(マウスピース)の作成
シミュレーション結果に基づき、患者専用のアライナーが作成されます。アライナーは約2週間ごとに交換され、徐々に歯を正しい位置へ動かしていきます。各アライナーは0.25mmずつ歯を動かす設計になっているため、痛みが少なくスムーズな矯正が可能です。

4. 装着と定期チェック
アライナーを装着し、1日22時間以上使用する必要があります。食事と歯磨きの時だけ外せるため、日常生活への影響は少ないですが、装着時間を守らないと治療が長引くことがあります。通常、4〜6週間ごとに歯科医院で経過チェックを行い、治療が計画通りに進んでいるか確認します。

5. アタッチメントの装着
必要に応じて「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起物を歯に装着することがあります。これは、マウスピースが歯にかかる力を強める役割があり、複雑な動きをサポートします。アタッチメントは歯と同じ色で目立ちにくく、治療終了時に取り外されます。

6. 中間評価と調整
治療期間の途中で中間評価を行い、予定通りの位置に歯が動いているかを確認します。もし予定通りに進んでいない場合は、治療プランを修正したり、追加のアライナーを作成する場合もあります。

7. 最終チェックとリテーナーの装着
全てのアライナーの装着が完了したら、最終チェックを行います。この時点で、治療前に設定した理想の歯並びに近づいているか確認します。その後、歯並びを固定するための「リテーナー」を装着します。リテーナーは後戻りを防ぐための重要な役割を持ち、数年間使用が推奨されます。

適応できないケースとは

インビザラインは多くの症例に対応していますが、全ての歯並びに適しているわけではありません。特に以下のようなケースでは効果が限定的であったり、別の治療法が推奨される場合があります。

1. 顎の骨格に問題がある場合
インビザラインは歯の移動を行いますが、顎自体の骨格の修正はできません。顎の大きさや形状に問題がある場合は、外科的な矯正治療が必要です。特に上下の顎が大きくずれている場合や、過度な受け口や出っ歯はインビザライン単体では治療が難しいです。

2. 重度の叢生(歯の重なりが激しい場合)
歯の重なりが非常に激しい場合、マウスピースだけでは物理的にスペースが作れず、歯を動かす余地がなくなります。このようなケースでは、抜歯や広範囲な調整が必要で、ワイヤー矯正が選ばれることが多いです。

3. 歯の位置や形状が特殊な場合
歯が極端にねじれていたり、歯の形が標準的でない場合、インビザラインでの矯正が難しくなることがあります。また、歯の根の向きや長さが通常とは異なる場合も同様です。

4. 歯の健康状態が悪い場合
虫歯や歯周病が進行している場合、インビザラインの装着が難しいです。治療中に歯が痛んだり、矯正の圧力で健康な歯が損なわれるリスクがあるため、治療前にしっかりと歯の健康状態を確認する必要があります。

症例 インビザラインでの対応
顎の骨格に問題がある 不適応。外科的手術が必要
重度の叢生 部分的に対応可だが、ワイヤー推奨
歯の位置や形状が標準でない場合 難易度が高く、対応困難な場合もある
虫歯や歯周病が進行している場合 事前に治療が必要

インビザライン治療は多くの症例に対応していますが、上記のような場合は他の矯正方法が適している場合もあります。事前のカウンセリングで正しい診断を受けることが重要です。

あいの里一条でのインビザライン治療のメリット

地域密着型の治療サポート

あいの里一条で行われているインビザライン治療は、地域に密着したきめ細やかなサポートが大きな特徴です。治療を提供する歯科医院は、地域住民の健康を第一に考え、患者一人ひとりに最適な治療計画を提供しています。地域に根ざした医療機関として、患者の生活習慣や通院しやすい環境を重視し、無理のないペースで治療が進められるよう配慮しています。

例えば、通院のしやすさを考慮した診療時間の設定や、駐車場の完備、交通機関のアクセスの良さなど、地域特化型ならではの利便性があります。また、地元のイベントや健康相談会への参加など、地域住民とのつながりを大切にしながら、信頼関係を築いています。

さらに、インビザライン治療の計画は患者のライフスタイルに合わせて柔軟に調整されることも多く、学生や仕事を持つ方でも通いやすいサポート体制が整っています。例えば、仕事が忙しい社会人向けに夜間診療を行っている場合もあり、学校帰りや仕事帰りにも治療を受けられるよう配慮されています。

地域密着型のメリット一覧

特徴 説明
通院のしやすさ 駐車場完備、交通機関へのアクセス良好
柔軟な診療時間 夜間診療や土日対応も可能
地域イベントへの参加 健康相談会や啓発活動を通じて地域住民との交流
患者のライフスタイルへの配慮 学生や社会人のスケジュールに合わせた治療計画の提供
信頼関係の構築 長年地域に根付いた医療機関として、安心感の提供

このような地域密着型の治療サポートにより、患者は安心してインビザライン治療を受けることができ、治療の継続がしやすくなっています。特に初めての矯正治療で不安を抱える方にとって、通いやすさやスタッフとの信頼関係は非常に重要です。

最新設備の導入と効果

あいの里一条のインビザライン治療では、最新のデジタル技術を駆使した精密な治療が行われています。特に「iTero Element2」という最新型の口腔内スキャナーを導入しており、従来のシリコン印象では得られなかった精密なデータを取得することが可能です。

iTero Element2は、わずか数分で患者の歯型をデジタルデータとして取り込むことができ、即座に3Dモデルを表示します。この3Dデータをもとに、インビザラインの治療計画を立て、治療のゴールをシミュレーションすることが可能です。

iTero Element2のメリット一覧

特徴 説明
精密なデータ取得 従来のシリコン印象よりも詳細な歯型データが得られる
スピーディなスキャン 1回のスキャンがわずか数分で完了
3Dシミュレーションの即時確認 治療後の歯並びを即座に確認可能
患者への説明が容易 視覚的なモデルで治療計画を分かりやすく説明できる
誤差の少ない治療計画 コンピュータによる正確な計測でミスを最小限に抑える

これにより、患者は治療開始前に「どのように歯が動いていくか」「最終的な歯並びはどうなるか」を正確に理解することができます。さらに、治療中も進捗を目視で確認できるため、患者の不安を軽減し、治療へのモチベーション維持にもつながります。

患者満足度の高さと口コミ

あいの里一条のインビザライン治療は、多くの患者から高い評価を受けています。治療後の満足度が高く、口コミサイトや地域の掲示板でも好意的な意見が多く見られます。特に「治療が痛くなかった」「通院がスムーズで安心」「治療結果が期待以上だった」など、ポジティブなフィードバックが目立ちます。

また、治療中のサポートも充実しており、定期的な経過観察やスタッフの丁寧な説明が評価されています。インビザラインは治療の特性上、患者自身での管理が求められますが、地域に密着したサポート体制があることで、不安なく治療を進められています。

患者の口コミ評価一覧

項目 評価内容
痛みの少なさ マウスピース交換時の違和感はあるが、従来の矯正よりも痛みが少ない
通院のしやすさ 駐車場完備、予約が取りやすい
スタッフの対応の良さ 説明が丁寧で、安心感がある
治療結果の満足度 予想以上にきれいな歯並びになった
治療計画の明確さ 3Dシミュレーションで治療後のイメージが分かりやすい

患者からの生の声は、これから治療を検討している方にとって非常に有益な情報となります。また、実際の体験談を参考にすることで、自身の治療計画のイメージも明確になります。

他クリニックとの違い

あいの里一条でのインビザライン治療は、他クリニックとは異なる多くの特徴があります。地域に根付いた治療方針と最新設備の導入により、より効率的で負担の少ない治療が提供されています。

他クリニックとの比較

項目 あいの里一条 他クリニック
設備の充実度 iTero Element2を完備 デジタルスキャンがない場合も多い
地域密着型のサポート 地域イベントや健康相談会に参加 一般的なクリニックでは見られない
柔軟な診療時間 夜間診療や土日対応が可能 平日昼間のみの対応が多い
通院のしやすさ 駐車場完備、アクセス良好 駐車場が少なく、公共交通機関に依存する場合が多い

他クリニックとの違いは、地域に密着したサポートと最新技術の活用です。これにより、患者は安心して治療を続けることができ、納得のいく結果が得られています。

インビザライン治療の注意点とデメリット

インビザラインのデメリット

インビザラインは、目立たない矯正装置として多くの方に選ばれていますが、メリットだけではなくデメリットも存在します。治療を始める前に、しっかりと理解しておくことが大切です。以下に代表的なデメリットを詳しく解説します。

  1. 装着時間の制限
    インビザラインは1日22時間以上の装着が必要です。食事や歯磨きの際には取り外せるというメリットがありますが、装着時間を守らなければ効果が出ないため、自己管理が重要です。装着時間が不足すると治療が遅れることが多く、予定された治療期間よりも長引く可能性があります。
  2. 食事や飲み物の制限
    インビザライン装着中は基本的に水以外の飲み物はNGです。特に、コーヒーや紅茶、ワインなどはマウスピースを着けたまま飲むと着色や変形の原因になります。また、食事の度に取り外して歯磨きをしなければならないため、外食時や人前での食事には少し気を使う必要があります。
  3. 破損や紛失のリスク
    インビザラインは取り外しができるため、誤って捨ててしまったり、破損するリスクがあります。特に小さなお子様や忙しいビジネスマンの場合、取り外した後の管理が雑になることもあるため、専用のケースに保管するなどの注意が必要です。
  4. 重度の不正咬合には対応できない場合もある
    軽度から中度の歯並びの乱れには対応できますが、顎の位置が大きくずれているケースや重度の叢生(歯の重なりが激しい場合)には対応が難しいことがあります。このような場合は、ワイヤー矯正や外科手術が必要になる場合もあります。

インビザラインのデメリット一覧

デメリット 説明
装着時間の制限 1日22時間以上の装着が必要、守らないと効果が出ない
食事や飲み物の制限 装着中は水以外の飲み物はNG、食事ごとに外して歯磨きが必要
破損や紛失のリスク 取り外しができるため誤って捨ててしまう、または破損する可能性がある
重度の不正咬合に対応不可 顎の位置がずれている場合や歯並びが複雑な場合は治療が難しい
管理の手間 毎日の装着時間の管理や、食後の徹底した歯磨きが必要

インビザライン治療の最大のデメリットは、自己管理が重要な点です。適切な管理ができないと、治療が進まなかったり、後戻りが発生するリスクがあります。しかし、これらのデメリットを理解し、適切に対応することで、スムーズな治療を進めることが可能です。

注意が必要な生活習慣

インビザライン治療を成功させるためには、日々の生活習慣にも十分な注意が必要です。装着時間の管理や食事、歯磨きの習慣をしっかりと守ることで、治療効果を最大限に引き出すことができます。

  1. 1日22時間の装着義務
    インビザラインは1日22時間以上の装着が求められます。取り外せるメリットがある反面、装着時間を守らないと歯が計画通りに動きません。特に仕事や学校での食事時間が長引いた場合、装着時間が短くなることがあるため、意識的に管理する必要があります。
  2. 食後の徹底した歯磨き
    食事の後は必ず歯磨きを行い、アライナーを装着する必要があります。食べカスが残ったまま装着すると、虫歯や歯周病の原因になります。また、糖分や酸性の飲み物を飲んだ後も歯磨きを行わないと、アライナー内で酸が溜まり、歯を溶かしてしまうリスクもあります。
  3. 飲み物への注意
    水以外の飲み物、特に着色しやすいコーヒーや紅茶、ワインなどは、マウスピースを装着したまま飲むと着色や劣化の原因になります。また、炭酸飲料はアライナーを変形させることがあるため、必ず取り外してから飲むことが推奨されます。

生活習慣の注意点一覧

生活習慣 説明
装着時間の管理 1日22時間以上の装着が必須、短いと治療が遅れる
食後の歯磨き 食べカスが残ると虫歯や歯周病のリスクが高まる
着色リスクの管理 コーヒーや紅茶を飲む際は必ず外す、着色防止のため
炭酸飲料の影響 炭酸の酸でアライナーが変形する恐れがある
専用ケースの使用 紛失防止のため、取り外したらすぐにケースに入れること

インビザラインは取り外しができる利便性がありますが、それに伴う管理も重要です。特に、装着時間の管理や食後のケアを徹底することで、治療の効果が最大限に発揮されます。

インビザライン治療後のケア

アフターケアの重要性

インビザライン治療は、歯並びを整えるためのマウスピース矯正ですが、治療が終わった後のアフターケアが非常に重要です。矯正が完了したからといって、安心するのは早いです。しっかりとしたアフターケアを行わないと、時間と費用をかけた治療が無駄になってしまう可能性があります。ここでは、インビザライン治療後のアフターケアの重要性について詳しく解説します。

なぜアフターケアが重要なのか
インビザラインの治療が完了すると、歯は理想的な位置に整えられます。しかし、歯は骨に固定されているわけではなく、歯肉や靭帯によって支えられています。そのため、元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が発生します。これを防ぐためには、アフターケアとしてリテーナーの装着が欠かせません。

適切なアフターケアの方法

  1. リテーナーの装着
    • 矯正治療が終わった後、リテーナーを装着することで歯並びを固定します。
    • 装着期間は少なくとも半年から1年、それ以上のケースも多いです。
    • 最初の数か月は終日装着し、その後は夜間のみの装着に移行します。
  2. 定期的な検診
    • 3か月ごとに歯科医でのチェックが推奨されます。
    • 歯並びの後戻りの有無やリテーナーの状態を確認します。
  3. 口腔ケアの徹底
    • インビザライン治療後も日々のブラッシングとフロッシングが重要です。
    • 食後にはリテーナーを外して歯を磨き、再装着前にも必ず清潔な状態にしましょう。
  4. リテーナーの清掃
    • 毎日の清掃が必須です。専用のクリーナーを使うと、汚れや臭いが防げます。

アフターケアを怠るリスク

  • 歯が元の位置に戻る「後戻り」が発生する
  • リテーナーの不適切な装着による歯並びの乱れ
  • 長期的な矯正期間の再治療が必要になる

アフターケアは単なる延長ではなく、矯正治療の一環です。正しく行うことで、綺麗な歯並びを維持できます。

リテーナーの装着と管理

リテーナーは、インビザライン治療後の歯並びを維持するために重要な役割を果たします。治療後すぐにリテーナーを装着することで、歯が元の位置に戻るのを防ぎ、長期的な矯正効果を保つことができます。

リテーナーの種類

リテーナーの種類 特徴 メリット デメリット
固定式リテーナー 歯の裏側にワイヤーを装着 常に装着されているため安心 清掃が難しい
取り外し式リテーナー 透明なプラスチック製のリテーナー 食事や清掃時に取り外し可能 紛失のリスクがある
ハイブリッドリテーナー 固定式と取り外し式の組み合わせ 安定性と取り外しの両立 費用が高め

リテーナーの装着期間

  • 初期

    治療終了後6か月〜1年間は1日20時間以上の装着が推奨されます。

  • 維持期間

    その後は夜間装着のみで問題ない場合が多いです。

  • 最終維持

    少なくとも5年間は装着を推奨します。これは歯の安定が時間をかけて行われるためです。

リテーナーの管理方法

  1. 毎日の清掃
    • 食事後は必ずリテーナーを外してブラッシングを行います。
    • 専用のクリーナーを使って清掃することで、菌の繁殖を防ぎます。
  2. 破損時の対処
    • ワイヤーのゆがみやプラスチックの破損があった場合は、すぐに歯科医院に連絡します。
    • 放置すると歯並びが戻る可能性があります。
  3. 保管の注意
    • 外したリテーナーは専用ケースに入れて保管します。
    • 紛失防止と衛生管理の観点からもケース管理は徹底が必要です。

リテーナーを怠るとどうなるか
リテーナーを適切に装着しない場合、治療前の歯並びに戻ってしまうリスクがあります。また、短期間であっても装着を忘れると、次に装着した際に痛みや違和感が生じることもあります。

患者の体験談と口コミ

実際の体験談から見る治療の流れ

インビザライン治療は、矯正治療の中でも特に人気が高く、その治療過程をリアルに知ることで、これから治療を考えている方の不安を和らげることができます。実際の体験者の声をもとに、治療の流れを詳しく見ていきましょう。

初診とカウンセリング
多くのインビザライン体験者は、最初に歯科クリニックでの初診カウンセリングを受けています。この段階では、歯並びの確認、矯正の必要性、治療期間の目安、そして費用についての説明が行われます。患者の多くは「実際に話を聞いて、どのようなステップで歯並びが整っていくかが理解でき、安心した」と答えています。

治療計画の立案
次に、治療計画の立案です。インビザラインの最大の特徴は、3Dシミュレーション技術を活用し、治療前に最終的な歯並びの状態を確認できる点です。体験者からは「完成後のシミュレーションを見せてもらったことで、モチベーションが上がった」という声が多く聞かれます。また、計画通りに治療が進んでいるか定期的に確認することで、安心感も生まれます。

マウスピースの装着
実際の矯正は、透明なマウスピースを装着することから始まります。1日20時間以上の装着が推奨されており、食事と歯磨きの際だけ取り外すのが基本です。装着時の違和感について、患者の多くは「最初の数日は圧迫感があったが、1週間もすれば慣れた」と話しています。また、透明なマウスピースのため、周囲に気づかれにくい点も高評価です。

アタッチメントの利用
治療を効果的に進めるため、歯にアタッチメントと呼ばれる小さな突起を装着する場合があります。これは、歯の動きを正確にコントロールするためであり、体験者からは「装着時は少し違和感があったが、次第に慣れた」「外から見てもほとんど気にならなかった」との声が多いです。

定期的な交換と通院
インビザラインの特徴は、約2週間ごとに新しいマウスピースに交換することです。これにより少しずつ歯が動き、最終的な理想の歯並びへと近づきます。体験者の多くは「交換のタイミングで少し締め付けを感じるが、数日で馴染む」と述べています。また、月に1回程度の通院で治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整を行います。

治療完了とリテーナーの装着
治療が完了すると、後戻り防止のためにリテーナーと呼ばれる保定装置の装着が必要です。体験者は「せっかく治した歯並びが戻らないようにするため、リテーナーは大事」と理解しており、長期間の装着を続けています。

良い口コミ・悪い口コミのまとめ

インビザライン治療を受けた多くの患者からは、満足度の高い声が多く聞かれますが、一方で改善点も存在しています。ここでは、実際の口コミを元に良い面と悪い面を整理してみました。

良い口コミ 悪い口コミ
「装置が透明なので目立たず、仕事中も気にならない」 「装着時間を守るのが意外と大変で、外したまま忘れることがある」
「痛みが少なくて安心して進められた」 「食事のたびに取り外さなければならないのが面倒」
「3Dシミュレーションでゴールが見えるのでモチベーションが続く」 「アタッチメントが外れやすい時があった」
「定期的なチェックで安心感がある」 「治療期間が思ったよりも長くかかる場合がある」
「通院回数が少ないので、忙しくても続けられる」 「費用が高めで、保険が効かないのがネック」

多くの患者が、目立ちにくさや痛みの少なさを評価しています。また、3Dシミュレーションによる目標の明確化もモチベーション維持に役立っているようです。しかし、装着時間の厳守や取り外しの手間については負担を感じている声もあり、特に長期間の治療に対する根気が求められます。

まとめ

インビザライン治療は、従来のワイヤー矯正と異なり、透明なマウスピースを使用することで、見た目を気にせずに治療が行える点が魅力です。特にあいの里一条のインビザライン治療は、最新の3Dシミュレーション技術を活用し、治療開始前から歯の動きや仕上がりを確認できるため、安心して治療に臨めるでしょう。また、治療期間も平均で1年半から2年と比較的短く、日常生活に大きな支障をきたさないことも多くの方に支持されています。

さらに、装着中の痛みも少なく、取り外しができるため、食事や歯磨きもストレスなく行えるのも大きなメリットです。これにより、虫歯や歯周病のリスクも抑えられ、健康的な歯を維持しやすくなります。また、治療後にはリテーナーの使用が推奨されており、後戻りを防ぎながら綺麗な歯並びを長く保つことが可能です。実際に治療を受けた多くの患者も「思ったよりも快適だった」「想像以上に短期間で効果を感じた」と高く評価しています。

あいの里一条のインビザライン治療は、地域に根ざしたサポート体制も充実しており、初診から定期検診、治療後のメンテナンスまで一貫して対応しています。専門の矯正歯科医が丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりの症例に合わせた最適な治療計画を提供してくれるため、安心して通院できるのも大きな魅力です。

もし、あなたが目立たず快適に歯並びを整えたいと考えているなら、あいの里一条のインビザライン治療は最良の選択肢かもしれません。治療の進行状況を確認しながら計画的に進められるため、無駄な時間や費用も抑えられ、満足度の高い結果を手にすることができるでしょう。

インビザライン矯正ならさいわいデンタルクリニック

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、インビザラインを使った矯正治療に500症例以上の実績があります。デジタル技術を駆使し、3Dスキャナーで精度の高い治療をご提供しています。

当院では一般歯科(むし歯の治療、歯周病の治療、義歯や入れ歯治療)・小児歯科(子どもの虫歯治療、乳歯のトラブル、虫歯予防)・矯正歯科(床矯正治療、インビザライン、マイオブレース)・口腔外科(歯の移植・再植、顎関節症)・審美治療(ホワイトエッセンス)・予防歯科(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布)の診療を行っております。気になる症状やお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

さいわいデンタルクリニック

院名:さいわいデンタルクリニック
住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話:011-375-6195

ご予約はこちら

さいわいデンタルクリニックについて

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、患者様のさまざまな歯科のお悩みに対応しています。 当院は、インビザラインを用いた歯の矯正治療において北海道屈指の症例実績を誇り、500症例以上の経験を持っています。他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。 特に、近年のデジタル化の波に乗り、口腔内3Dスキャナー「アイテロ」を導入しており、マウスピース矯正や前歯用矯正の精度が向上しています。 さらに、当院の特性を活かしたホワイトニングもご提供しております。 また、クリニックは持続可能な開発目標(SDGs)にも取り組み、患者様の健康寿命の促進や環境に配慮した治療を目指しています。 働きやすい環境の実現にも力を入れ、ホワイト企業認定ゴールドの認定を受けています。 患者様が安心して通院できるよう、日々の治療に真摯に取り組んでいます。

他院との違い

マウスピース矯正は、従来の方法とは違い、交換式のマウスピースを使用して歯を整える治療法です。 この手法は導入が容易であるため、多くの歯科医院で手頃な価格で提供されるようになっています。 ただし、マウスピースがシンプルで手軽だからと、位置やアクセスの良さだけで歯科医院を選ぶと、歯の動きに関する知識や特定の技術の経験が不足している医院での治療は、時として矯正の失敗につながることがあるという事例が増加しています。 マウスピース矯正は一見シンプルに見えますが、その成果は歯科医師の経験や実績に大きく左右されます。 特定の技術の実績、治療の管理方法、矯正歯科の全体的な知識や技術を持つ医院での治療が、成功への鍵となる要素です。
当院では、インビザライン矯正の実績も豊富なため、他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。

さいわいデンタルクリニックについて

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、患者様のさまざまな歯科のお悩みに対応しています。 当院は、インビザラインを用いた歯の矯正治療において北海道屈指の症例実績を誇り、500症例以上の経験を持っています。他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。 特に、近年のデジタル化の波に乗り、口腔内3Dスキャナー「アイテロ」を導入しており、マウスピース矯正や前歯用矯正の精度が向上しています。 さらに、当院の特性を活かしたホワイトニングもご提供しております。 また、クリニックは持続可能な開発目標(SDGs)にも取り組み、患者様の健康寿命の促進や環境に配慮した治療を目指しています。 働きやすい環境の実現にも力を入れ、ホワイト企業認定ゴールドの認定を受けています。 患者様が安心して通院できるよう、日々の治療に真摯に取り組んでいます。

他院との違い

マウスピース矯正は、従来の方法とは違い、交換式のマウスピースを使用して歯を整える治療法です。 この手法は導入が容易であるため、多くの歯科医院で手頃な価格で提供されるようになっています。 ただし、マウスピースがシンプルで手軽だからと、位置やアクセスの良さだけで歯科医院を選ぶと、歯の動きに関する知識や特定の技術の経験が不足している医院での治療は、時として矯正の失敗につながることがあるという事例が増加しています。 マウスピース矯正は一見シンプルに見えますが、その成果は歯科医師の経験や実績に大きく左右されます。 特定の技術の実績、治療の管理方法、矯正歯科の全体的な知識や技術を持つ医院での治療が、成功への鍵となる要素です。
当院では、インビザライン矯正の実績も豊富なため、他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。

よくある質問

Q. あいの里一条でのインビザライン治療の費用はどのくらいかかりますか?
A. あいの里一条でのインビザライン治療の費用は、症例の難易度や治療期間によって異なります。一般的には50万円から100万円程度が目安です。また、3Dシミュレーションを使った精密な診断が含まれており、治療計画も詳細に確認できるため、費用に見合った安心感があります。初診カウンセリングでは治療の詳細や見積もりも提示されるため、無駄な費用が発生しないよう計画的に進められます。

Q. インビザラインとワイヤー矯正の違いは何ですか?
A. インビザラインは透明なマウスピースを使用し、見た目を気にせずに矯正できるのが特徴です。ワイヤー矯正に比べて装置の装着時の違和感が少なく、食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔ケアがしやすいメリットがあります。また、治療期間も平均で1年半~2年程度と、ワイヤー矯正よりも短い傾向にあります。さらに、3Dシミュレーションにより治療完了までの歯の動きが確認できるので、安心して治療に臨めます。

Q. あいの里一条のインビザライン治療は小児にも対応していますか?
A. はい、あいの里一条では小児矯正にもインビザラインが対応しています。「インビザラインファースト」と呼ばれるプランがあり、成長段階にある子供の歯並びの矯正も可能です。通常、6歳から12歳までの子供を対象に行われ、永久歯が生え揃う前に問題を解消することで、将来的な歯列矯正の負担を軽減します。費用も大人の矯正よりも抑えられるため、早期の治療が推奨されています。

Q. インビザライン治療後の後戻りはありますか?
A. インビザライン治療後の後戻りは発生する可能性があります。特にリテーナー(保定装置)の装着を怠ると、歯が元の位置に戻ってしまうリスクがあります。あいの里一条では、治療終了後もリテーナーの定期的なチェックや調整が行われるため、後戻りを防ぐ対策が徹底されています。リテーナーの装着期間は1日20時間以上が推奨され、期間は平均で1年半~2年程度です。定期検診を受けることで、長期間にわたり美しい歯並びを維持することが可能です。

インビザライン

 

医院概要

医院名・・・さいわいデンタルクリニック
所在地・・・〒061-1270 北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話番号・・・011-375-6195

医療法人mirai さいわいデンタルクリニック ご予約・お問い合わせはこちら 011-375-6195

医療法人mirai さいわいデンタルクリニック ご予約・お問い合わせはこちら 011-375-6195

住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
お車でのアクセス:駐車場完備(5台) 第2駐車場あり

ご予約はこちら

診察時間

休診日:日曜日・祝日

■ → 木曜日 午前9:00 ~ 13:30(受付13:00まで)
▲ → 土曜日 午前9:00 ~ 14:30(受付14:00まで)

> 詳しくはこちら