感染対策についてのお知らせ
      当法人が特に取り組んでいる10つの目標

新着情報

             診療時間

北海道北広島市の歯医者 さいわいデンタルクリニック(HOME)新着情報ブログインビザライン定期検診の重要性とそのプロセス

新着情報

2024/6/12ブログ

インビザライン定期検診の重要性とそのプロセス

インビザライン定期検診の重要性とそのプロセス

インビザラインは、透明なマウスピース型の歯列矯正装置として、多くの方に利用されています。目立たず快適に歯並びを整えられるため、従来の金属ブラケットに代わる選択肢として人気があります。しかし、インビザラインの効果を最大限に引き出すためには、定期的な検診が欠かせません。定期検診は、装置の適切なフィット感を確認するだけでなく、歯や歯茎の健康状態をチェックし、問題がないかどうかを確認するための重要な機会です。

インビザラインの定期検診には、装着状態の確認や歯の動きの進捗状況の評価が含まれます。これにより、計画通りに治療が進んでいるか、修正が必要かを判断します。また、定期検診の際には、虫歯や歯周病の早期発見も可能です。これにより、歯の健康を維持しながら矯正治療を進めることができます。

さらに、定期検診を怠ると、インビザラインの効果が減少し、治療期間が延びる可能性があります。定期的に医師の診察を受けることで、問題が発生した際にも迅速に対応でき、スムーズな治療を継続することができます。インビザラインを選ぶ際には、治療計画に沿った定期検診を必ず受けることが、理想的な歯並びを実現するための鍵となります。

インビザライン矯正ならさいわいデンタルクリニック

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、インビザラインを使った矯正治療に500症例以上の実績があります。デジタル技術を駆使し、3Dスキャナーで精度の高い治療をご提供しています。

当院では一般歯科(むし歯の治療、歯周病の治療、義歯や入れ歯治療)・小児歯科(子どもの虫歯治療、乳歯のトラブル、虫歯予防)・矯正歯科(床矯正治療、インビザライン、マイオブレース)・口腔外科(歯の移植・再植、顎関節症)・審美治療(ホワイトエッセンス)・予防歯科(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布)の診療を行っております。気になる症状やお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

さいわいデンタルクリニック

院名:さいわいデンタルクリニック
住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話:011-375-6195

ご予約はこちら

インビザラインとは

マウスピース型矯正装置の概要

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置として知られています。従来の金属製ブラケットとワイヤーを使用する矯正方法とは異なり、インビザラインは透明なプラスチック製のアライナーを用いて歯並びを整えます。このアライナーは、患者の歯型に合わせて個別に製作され、計画された歯の動きを少しずつ促進します。

インビザラインの最大の特徴は、その透明性と取り外し可能なデザインです。透明なアライナーは目立たず、装着中でもほとんど気付かれることがありません。このため、矯正治療中でも自然な笑顔を維持することができます。また、アライナーは食事や歯磨きの際に簡単に取り外すことができるため、日常生活における利便性も高いです。これにより、食事制限が少なく、口腔内の清潔さを保ちやすくなります。

インビザラインの治療プロセスは、まず歯科医師が患者の口腔内のデジタルスキャンを行い、そのデータを基に治療計画を立てます。この計画には、歯がどのように動くか、最終的な歯並びがどのようになるかが詳細に示されます。計画が確定したら、患者専用のアライナーが製作されます。患者は数週間ごとに新しいアライナーに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。

治療期間は個々のケースにより異なりますが、通常は数ヶ月から数年にわたります。定期的な検診を受けながら進めることで、治療が計画通りに進んでいるか、必要な調整が適切に行われているかを確認します。定期検診では、アライナーの適合状態や歯の移動の進捗を評価し、必要に応じてアライナーの調整や新しいアライナーの提供が行われます。

インビザラインのもう一つの利点は、その快適性です。従来の金属ブラケットは口内の組織に刺激を与えることが多く、痛みや不快感を伴うことがありますが、インビザラインのアライナーは滑らかなプラスチック製であるため、これらの問題が大幅に軽減されます。また、金属アレルギーの心配もありません。

インビザラインは、ほとんどの歯並びの問題に対応できるため、幅広い患者に適しています。ただし、非常に複雑な症例や特定の歯の動きを必要とする場合には、他の矯正方法が推奨されることもあります。このような場合には、歯科医師と相談し、最適な治療方法を選択することが重要です。

インビザラインは、見た目に配慮しながら効果的に歯並びを改善するための選択肢として、多くの患者に支持されています。透明で取り外し可能なデザインは、快適で利便性が高く、従来の矯正装置と比較して多くの利点があります。適切な治療計画と定期的なフォローアップを通じて、理想的な歯並びを実現することが可能です。

 

一般的な使用方法と効果

インビザラインは、透明なマウスピース型の歯列矯正装置で、目立たずに歯並びを整えることができます。従来の金属ブラケットと違い、取り外しが可能で、食事や歯磨きの際にアライナーを外せるため、口腔内の衛生管理が容易です。インビザラインの使用方法と効果について、詳しく説明します。

インビザライン治療を始める際、まず歯科医師が患者の口腔内をデジタルスキャンし、歯型を取ります。このデータを基に、コンピュータシミュレーションを用いて治療計画が立てられます。治療計画には、歯がどのように移動するか、最終的な歯並びがどのようになるかが詳細に示されます。患者はこの計画を確認し、了承した後に専用のアライナーが製作されます。

アライナーは、患者の歯型に合わせて個別に作られ、数週間ごとに新しいものに交換します。これにより、少しずつ歯を移動させることができます。アライナーは、1日20時間以上装着することが推奨されており、特に食事と歯磨きの時以外は常に装着しておく必要があります。これにより、計画通りに歯が移動し、効果的な矯正が可能となります。

インビザラインの効果は、個々の症例により異なりますが、多くの場合、数ヶ月から数年で理想的な歯並びを実現することができます。アライナーを定期的に交換することで、歯が段階的に移動し、最終的な目標に向かって進んでいきます。治療期間中は、定期的に歯科医師の診察を受けることが重要です。これにより、治療が計画通りに進んでいるか、必要な調整が行われているかを確認できます。

インビザラインの使用には、いくつかの注意点があります。アライナーを装着したまま、色素の強い飲み物や熱い飲み物を摂取すると、アライナーが変色したり、変形することがあります。また、アライナーは食事の際に取り外すため、外食時や学校、仕事などでの食事のタイミングに注意が必要です。これらの点を理解し、適切に対処することで、インビザラインの効果を最大限に引き出すことができます。

インビザラインは、目立たずに矯正ができる点で、多くの患者に支持されています。特に、社会的な場面で矯正装置が見えることを避けたい方や、金属アレルギーを持つ方にとっては、非常に有効な治療方法です。また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に口腔内を清潔に保つことができる点も大きなメリットです。治療期間中は、歯科医師との密なコミュニケーションを取りながら、定期的に検診を受けることで、最良の結果を得ることができます。

 

定期検診の重要性

インビザラインに定期検診が必要な理由

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置であり、多くの人々にとって魅力的な治療法です。しかし、インビザラインの効果を最大限に引き出し、治療を成功させるためには、定期的な検診が不可欠です。定期検診が必要な理由について、詳しく説明します。

まず、定期検診はアライナーの適合状態を確認するために重要です。インビザラインのアライナーは、患者の歯型に合わせて個別に製作されますが、使用中に装置が変形したり、フィット感が変わることがあります。これにより、矯正効果が減少したり、歯の移動が計画通りに進まないことが考えられます。定期検診では、歯科医師がアライナーの状態をチェックし、必要に応じて調整や交換を行います。これにより、治療がスムーズに進行し、理想的な結果を得ることができます。

次に、定期検診は歯や歯茎の健康状態を維持するために不可欠です。矯正治療中は、歯や歯茎にかかる負担が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。定期検診では、歯科医師がこれらのリスクを早期に発見し、適切な対応を行うことができます。例えば、虫歯が発見された場合、治療を行うことで進行を防ぎ、健康な歯を保つことができます。歯周病の兆候が見られた場合も、早期の治療や予防策を講じることで、矯正治療を安全に続けることができます。

さらに、定期検診は治療の進捗状況を確認するためにも重要です。インビザラインの治療計画は、最初に詳細なシミュレーションを行い、その通りに進めることが理想的です。しかし、実際の治療中には予期せぬ問題が発生することもあります。例えば、歯の移動が計画通りに進まなかったり、新たな問題が生じたりすることがあります。定期検診では、歯科医師が治療の進捗を評価し、必要に応じて計画の修正を行います。これにより、最適な治療結果を得るための柔軟な対応が可能となります。

また、定期検診は患者と歯科医師とのコミュニケーションの場としても重要です。治療中に疑問や不安が生じた場合、定期検診で直接相談することで、安心して治療を続けることができます。歯科医師は患者の質問に答え、治療の進行状況や今後の計画について説明することで、患者の理解と納得を得ることができます。これにより、患者は治療に対するモチベーションを維持しやすくなります。

インビザラインの治療は、患者の協力が重要な要素となります。定期検診を受けることで、患者自身も治療の進行状況を把握し、適切なケアを行う意識を高めることができます。これにより、治療が計画通りに進み、最良の結果を得ることができます。

 

定期検診によるメリット

インビザライン治療において、定期検診を受けることは多くのメリットがあります。定期検診を受けることによって、治療が計画通りに進行し、理想的な結果を得ることが可能となります。

まず、定期検診はアライナーの適合状態を確認するために欠かせません。インビザラインのアライナーは、個々の患者の歯型に合わせて製作されますが、使用中にアライナーが変形したり、適合が不完全になることがあります。適合が悪い状態で使用を続けると、治療効果が減少し、計画通りの歯の移動が達成されないことが考えられます。定期検診では、歯科医師がアライナーのフィット感をチェックし、必要に応じて新しいアライナーを提供することで、治療がスムーズに進むようにサポートします。

次に、定期検診は歯や歯茎の健康を維持するために重要です。矯正治療中は、歯や歯茎にかかる負担が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。定期検診では、歯科医師がこれらのリスクを早期に発見し、適切な処置を行うことができます。例えば、虫歯が発見された場合、早期の治療を行うことで進行を防ぎ、健康な状態を保つことができます。歯周病の初期症状が見られた場合も、早期の予防対策を講じることで、治療を続けながら健康を維持することが可能です。

さらに、定期検診は治療の進捗を評価する重要な機会です。インビザライン治療は、最初に詳細な治療計画が立てられますが、実際の治療中には予期しない問題が発生することがあります。歯の移動が計画通りに進まない場合や、新たな問題が生じた場合、定期検診で早期に発見し、必要な調整を行うことができます。これにより、治療の遅延を防ぎ、計画通りの結果を得ることができます。

また、定期検診は患者と歯科医師とのコミュニケーションを深める場でもあります。治療中に疑問や不安が生じた場合、定期検診で直接相談することで、安心して治療を続けることができます。歯科医師は患者の質問に丁寧に答え、治療の進行状況や今後の見通しについて説明することで、患者の理解と納得を得ることができます。これにより、患者は治療に対する信頼感を持ち、モチベーションを維持することができます。

定期検診は患者自身が治療に積極的に関与する機会でもあります。検診を受けることで、患者は自身の治療進捗を確認し、適切なケアを行う意識を高めることができます。これにより、治療が計画通りに進行し、最良の結果を得るための自己管理が促進されます。

定期検診を通じて、アライナーの適合状態を確認し、歯と歯茎の健康を維持し、治療の進捗を評価することができます。さらに、患者と歯科医師とのコミュニケーションを深めることで、安心して治療を続けることができ、最良の結果を得ることができます。インビザライン治療を成功させるためには、定期検診が重要な役割を果たします。

 

インビザライン定期検診の流れ

初回検診の流れ

インビザライン治療の初回検診は、患者がどのようにして最適な治療を受けるかを決定するための重要なステップです。初回検診の流れについて詳しく説明します。

まず、患者がクリニックに来院した際、受付で基本的な情報を記入し、治療の目的や期待する結果についてヒアリングを行います。これにより、患者の具体的なニーズや希望を把握し、最適な治療計画を立てる基礎情報を収集します。

次に、歯科医師が患者の口腔内の検査を行います。この検査では、歯並びや噛み合わせの状態、虫歯や歯周病の有無などを詳細にチェックします。また、必要に応じてX線撮影やデジタルスキャンを行い、歯や顎の骨の状態を詳しく確認します。これにより、歯科医師は患者の口腔内の全体的な健康状態を把握し、インビザライン治療が適しているかどうかを判断します。

デジタルスキャンは、インビザライン治療の計画において非常に重要な役割を果たします。このスキャンにより、患者の歯型が正確にデジタルデータとして記録されます。このデータを基に、インビザラインの治療計画が立てられ、治療の各ステップで歯がどのように移動するかが詳細にシミュレーションされます。デジタルスキャンは、従来の印象材を用いた型取りに比べて、より正確で患者にとっても快適な方法です。

検査とスキャンが終了した後、歯科医師はこれらのデータを基に治療計画を立案します。この計画には、治療の期間、使用するアライナーの数、各ステップでの歯の移動の詳細などが含まれます。患者は、この計画を確認し、歯科医師から説明を受けながら、疑問や不安点について質問することができます。治療計画に納得が得られた場合、実際の治療が開始されます。

治療計画が確定したら、患者専用のアライナーが製作されます。アライナーの製作には数日から数週間かかることがありますが、完成後に患者に提供されます。初回検診の最後には、アライナーの装着方法や取り扱い方、注意点についての詳細な説明が行われます。これにより、患者は自宅でも適切にアライナーを使用できるようになります。

インビザライン治療の成功には、患者自身の協力が欠かせません。定期的なアライナーの交換や装着時間の遵守、日常的な口腔ケアの徹底が求められます。初回検診でこれらのポイントをしっかりと理解することで、治療をスムーズに進めることができます。

 

インビザライン定期検診の具体的なプロセス

インビザライン治療における定期検診は、治療の進行状況を確認し、必要な調整を行うために非常に重要です。定期検診の具体的なプロセスを説明します。

まず、定期検診の予約を行い、クリニックを訪れます。受付で患者情報を確認し、診察室へ案内されます。診察室では、歯科医師や専門スタッフが待機しており、患者の現状を把握するための質問を行います。これには、アライナーの装着時間や装着中の不快感、問題点などが含まれます。

次に、口腔内の検査が行われます。歯科医師はアライナーを外し、歯や歯茎の状態を詳細にチェックします。歯の動きが計画通りに進んでいるか、歯茎や口腔内に問題がないかを確認します。虫歯や歯周病の兆候がないかも同時にチェックされ、必要に応じて治療が行われます。口腔内の健康状態を保つことは、矯正治療の成功に欠かせない要素です。

検査の一環として、歯のクリーニングが行われることもあります。クリーニングは歯垢や歯石を除去し、口腔内の衛生状態を向上させるために重要です。これにより、アライナーの装着中に発生しやすい虫歯や歯周病のリスクを低減できます。

その後、歯科医師はデジタルスキャンを行い、最新の歯の位置を記録します。このデータを基に、治療計画が正確に進行しているかを確認します。場合によっては、シミュレーションを再度行い、治療計画を微調整することがあります。これにより、最終的な目標に向けて適切な進行が維持されます。

治療の進行状況に応じて、新しいアライナーが提供されます。歯科医師は新しいアライナーの適合を確認し、装着方法や注意点を再度説明します。適切な装着と管理が行われることで、治療効果が最大限に発揮されます。患者は次回の検診までに、新しいアライナーを一定期間使用し、指示された通りに交換していきます。

さらに、定期検診では患者の疑問や不安についても対応します。治療中に発生する可能性のある問題や、日常生活でのアライナーの取り扱いについてのアドバイスが提供されます。これにより、患者は安心して治療を続けることができます。

定期検診の最後には、次回の検診の予約を行います。定期的な検診を受けることで、治療が計画通りに進み、最終的な目標を達成するためのサポートが確実に行われます。患者は自宅でもアライナーの適切な管理を行い、指示された通りに装着時間を守ることが求められます。

インビザライン治療の定期検診は、歯科医師と患者の協力が不可欠です。定期検診を通じて、治療の進行状況を確認し、必要な調整を行いながら、最終的な理想の歯並びを実現することができます。

 

定期検診で確認するポイント

インビザラインの装着状態の確認

インビザライン治療において、定期健診は非常に重要な役割を果たします。その中でも、インビザラインの装着状態の確認は特に重要です。適切な装着が行われているかどうかを確認することで、治療が計画通りに進むことを確保できます。

まず、患者がクリニックに到着すると、歯科医師や専門スタッフがインビザラインの装着状態を詳しくチェックします。この際、アライナーが正しくフィットしているか、ずれや緩みがないかを確認します。アライナーが適切にフィットしていない場合、歯の移動が計画通りに進まず、治療効果が低下する可能性があります。

アライナーのフィット感を確認するために、歯科医師は口腔内の詳細な観察を行います。歯とアライナーの間に隙間がないか、アライナーが全ての歯に均等に圧力をかけているかをチェックします。特に、アライナーがきちんと歯に密着していることが重要であり、これが確認されれば、歯が計画通りに移動していることが期待できます。

さらに、歯科医師は患者からのフィードバックを重視します。装着中の不快感や痛み、違和感がある場合は、その原因を特定し、必要な対策を講じます。例えば、アライナーの一部が歯茎に当たって痛みを引き起こしている場合、アライナーの調整や新しいアライナーの提供が行われます。患者の快適性を確保することで、インビザラインの継続的な使用が促進され、治療効果が向上します。

また、定期健診ではアライナーの清潔さも確認されます。アライナーは日常的に使用するため、衛生状態を保つことが重要です。歯科医師はアライナーの洗浄方法や保管方法について指導を行い、患者が適切にケアできるようサポートします。清潔なアライナーを使用することで、口腔内の健康を維持し、感染症のリスクを減少させることができます。

次に、歯科医師は治療の進行状況を評価します。デジタルスキャンや写真を用いて、歯の位置や移動の度合いを確認し、計画通りに治療が進んでいるかを確認します。治療計画に沿って進行している場合、次のステップに進むための新しいアライナーが提供されます。逆に、計画から逸脱している場合は、治療計画の修正や追加の治療が検討されます。

患者にとっても、定期健診は自身の治療進捗を確認する重要な機会です。歯科医師と直接対話することで、疑問や不安を解消し、治療への理解を深めることができます。これにより、患者は治療に対するモチベーションを維持しやすくなります。

インビザラインの装着状態の確認は、治療の成功に不可欠なステップです。定期的な健診を通じて、アライナーが正しくフィットしていること、歯が計画通りに移動していることを確認し、必要な調整を行うことで、理想的な歯並びを実現することができます。患者と歯科医師が協力して治療を進めることで、最良の結果が得られます。

 

歯の健康状態と虫歯のチェック

インビザライン治療における定期健診は、歯の健康状態を維持するために欠かせない重要なプロセスです。特に、歯の健康状態と虫歯のチェックは、矯正治療を安全かつ効果的に進めるために必須です。

まず、患者がクリニックに到着すると、歯科医師や専門スタッフが患者の歯の状態を確認します。これは、口腔内の全体的な健康状態を評価するための重要なステップです。歯の表面や隙間、歯茎の状態など、目視と触診を通じて詳細にチェックします。虫歯がないか、歯茎に炎症がないかを確認することで、早期発見と治療が可能になります。

定期健診では、X線検査を行うことがあります。X線検査は、目視では確認できない部分の問題を発見するために有効です。例えば、歯の内部や歯と歯の間に隠れた虫歯、歯根の状態、顎の骨の健康状態などを詳細に把握できます。これにより、早期に問題を発見し、適切な治療を行うことができます。

虫歯のチェックにおいては、歯科医師が専用の器具を使用して歯の表面を確認します。特に、インビザラインのアライナーが接触する部分や、食物が詰まりやすい部分に注意を払います。虫歯が初期段階で発見された場合、早期に治療を行うことで進行を防ぎ、歯を健康な状態に保つことができます。進行した虫歯は、治療が難しくなるだけでなく、矯正治療の進行にも影響を与える可能性があるため、定期的なチェックが重要です。

また、歯茎の健康状態も詳細にチェックします。歯茎の炎症や出血は、歯周病の初期症状である可能性があります。歯周病は歯を支える骨や組織に影響を与えるため、早期発見と治療が必要です。歯科医師は、歯茎の状態を確認し、必要に応じてクリーニングや専門的な治療を行います。

定期健診では、口腔内全体の清掃も行います。これは、歯垢や歯石を除去し、口腔内の清潔を保つために重要です。特に、アライナーを装着している場合、食物のカスや歯垢がアライナーと歯の間にたまりやすくなります。これが原因で虫歯や歯周病が進行することがあるため、プロフェッショナルなクリーニングが必要です。

歯科医師は、定期健診の結果を基に、患者に適切なアドバイスを提供します。例えば、歯磨きの方法や使用する歯ブラシの種類、フロスの使い方など、日常の口腔ケアについての指導を行います。これにより、患者は自宅でも効果的に口腔内を清潔に保つことができ、矯正治療の成功に寄与します。

最後に、定期健診の予約を行い、次回の診察日を決定します。定期的に健診を受けることで、歯の健康状態を維持しながら、インビザライン治療を計画通りに進めることができます。歯科医師と患者が協力して取り組むことで、最良の結果を得ることができ、患者は安心して治療を続けることができます。

 

まとめ

インビザライン治療は、透明で取り外し可能なマウスピースを用いた矯正方法として多くの人に支持されています。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、定期的な検診が欠かせません。定期検診では、アライナーの装着状態を確認し、歯の健康状態や虫歯のチェックが行われます。これにより、治療が計画通りに進むことを確保し、口腔内の健康を維持することができます。

まず、アライナーの適合状態を確認することが重要です。適切にフィットしていないアライナーは、歯の移動に必要な力を正しく伝えられず、治療効果が減少します。定期検診で歯科医師がフィット感をチェックし、必要な調整を行うことで、治療がスムーズに進みます。

次に、歯や歯茎の健康状態を維持するためのチェックが行われます。インビザライン治療中は、歯や歯茎にかかる負担が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。定期的に口腔内をチェックし、早期に問題を発見することで、適切な対処が可能になります。これにより、治療を中断することなく、計画通りに進めることができます。

さらに、定期的なクリーニングも欠かせません。アライナーを使用していると、歯垢や食物のカスが溜まりやすくなります。プロフェッショナルなクリーニングを受けることで、口腔内の衛生状態を保ち、虫歯や歯周病の予防につながります。

歯科医師とのコミュニケーションも重要です。定期検診を通じて、治療の進行状況を確認し、患者が抱える疑問や不安に対処します。これにより、患者は安心して治療を続けることができ、治療に対するモチベーションを維持することができます。

インビザライン治療を成功させるためには、患者自身の協力も欠かせません。アライナーの装着時間を守り、日常の口腔ケアを徹底することが求められます。定期検診を受けることで、治療の進行状況を確認し、最適な治療計画を維持することができます。

このように、インビザライン治療における定期検診は、治療の成功に欠かせない重要な要素です。患者と歯科医師が協力して取り組むことで、理想的な歯並びを実現することができます。

インビザライン矯正ならさいわいデンタルクリニック

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、インビザラインを使った矯正治療に500症例以上の実績があります。デジタル技術を駆使し、3Dスキャナーで精度の高い治療をご提供しています。

当院では一般歯科(むし歯の治療、歯周病の治療、義歯や入れ歯治療)・小児歯科(子どもの虫歯治療、乳歯のトラブル、虫歯予防)・矯正歯科(床矯正治療、インビザライン、マイオブレース)・口腔外科(歯の移植・再植、顎関節症)・審美治療(ホワイトエッセンス)・予防歯科(歯石除去、ブラッシング指導、フッ素塗布)の診療を行っております。気になる症状やお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

さいわいデンタルクリニック

院名:さいわいデンタルクリニック
住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
電話:011-375-6195

ご予約はこちら

さいわいデンタルクリニックについて

さいわいデンタルクリニックは、北広島市大曲幸町に位置するアットホームな歯科医院で、患者様のさまざまな歯科のお悩みに対応しています。当院は、インビザラインを用いた歯の矯正治療において北海道屈指の症例実績を誇り、500症例以上の経験を持っています。他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。特に、近年のデジタル化の波に乗り、口腔内3Dスキャナー「アイテロ」を導入しており、マウスピース矯正や前歯用矯正の精度が向上しています。さらに、当院の特性を活かしたホワイトニングもご提供しております。また、クリニックは持続可能な開発目標(SDGs)にも取り組み、患者様の健康寿命の促進や環境に配慮した治療を目指しています。働きやすい環境の実現にも力を入れ、ホワイト企業認定ゴールドの認定を受けています。患者様が安心して通院できるよう、日々の治療に真摯に取り組んでいます。

他院との違い

マウスピース矯正は、従来の方法とは違い、交換式のマウスピースを使用して歯を整える治療法です。この手法は導入が容易であるため、多くの歯科医院で手頃な価格で提供されるようになっています。ただし、マウスピースがシンプルで手軽だからと、位置やアクセスの良さだけで歯科医院を選ぶと、歯の動きに関する知識や特定の技術の経験が不足している医院での治療は、時として矯正の失敗につながることがあるという事例が増加しています。マウスピース矯正は一見シンプルに見えますが、その成果は歯科医師の経験や実績に大きく左右されます。特定の技術の実績、治療の管理方法、矯正歯科の全体的な知識や技術を持つ医院での治療が、成功への鍵となる要素です。
当院では、インビザライン矯正の実績も豊富なため、他院では受けて頂けない難しいとされる症例にも対応可能で、短期間での治療や幅広い価格帯でのご提案が可能です。

よくある質問

Q.インビザラインの治療費はどれくらいかかりますか?
A.基本的に保険が適用されない「自費診療」になります。費用は歯科医院によって幅があり、また、歯の状態や治療期間等によっても違いますので、直接、歯科医院にご相談ください。

Q.相談するだけでも費用はかかりますか?
A.無料相談や、無料事前カウンセリングを行っている医院もあります。カウンセリングの他に検査などを行う場合、別途検査などに費用がかかる場合もありますので、事前に歯科医院にお問合せすることを、おすすめします。

Q.治療期間はどれくらいですか?
A.インビザラインにおける治療期間は歯科医師の治療方針や治療計画等によって異なります。また、患者様の口腔内の状態によっても異なるため、まずは歯科医院にご相談ください。

Q.インビザラインで治療できる歯並びに制限はありますか?
A.ワイヤーを使った通常の矯正治療の場合と同様の適用範囲と考えられています。ただし、担当医の治療方針、使用する装置の種類等によって対応できる範囲が異なります。詳しくは歯科医院へご相談ください。

インビザライン

医療法人mirai さいわいデンタルクリニック ご予約・お問い合わせはこちら 011-375-6195

住所:北海道北広島市大曲幸町4丁目4-2
お車でのアクセス:駐車場完備(5台) 第2駐車場あり

ご予約はこちら

診察時間

休診日:日曜日・祝日

■ → 木曜日 午前9:00 ~ 13:30(受付13:00まで)
▲ → 土曜日 午前9:00 ~ 14:30(受付14:00まで)

> 詳しくはこちら